Google アド マネージャー 360 でのみご利用いただけます。
オーディエンス ソリューションは Google アド マネージャー 360 の機能で、ネットワークによっては有効になっていない場合があります。
自社オーディエンス セグメントは、自社のアプリ、ウェブサイト、ゲームから収集したデータを基に作成されます。自社データであっても、Google のサービス間でそのセグメントを移動できる事例は限られています。また、一部の Google サービスでは Google 独自のデータが使用されていることもあり、その場合はサービス間で移動できない可能性があります。たとえば、Google 広告のリマーケティング リストをアド マネージャー ネットワークと共有することはできません。
注: 異なるサービス間での自社セグメントの共有はポリシーで許可されていますが、現時点では技術上の制限やサービスの制限により、一部のサービスでは実際に自社セグメントを共有することができません。詳しくは、セグメントの共有方法をご確認ください。
自社オーディエンス セグメントの共有に関する基本ルールとガイドラインは次のとおりです。
- 「同じ企業」が 2 つの Google サービスを使用していて、技術的に可能な場合は、それらのサービス間で自社セグメントを共有できます(技術上、特定の識別子を複数サービス間で共有できない場合があります)。これには、アド マネージャー、Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)、ディスプレイ&ビデオ 360、キャンペーン マネージャー 360、Google マーケティング プラットフォーム、認定バイヤーといったサービス間での共有が含まれます。
- 「クライアント」と「代理店」は、両方とも同じ当事者側(「購入者」側または「販売者」側)で広告取引を行っている場合に、クライアントの自社リストを共有できます。たとえば、代理店が広告主の代わりに取引を行っている場合は、共有が許可されます。
- 「購入者」と「販売者」が Google プラットフォームを介して自社セグメントを共有するには、管理画面で合意を示す必要があります。
- 「購入者」または「販売者」ではない企業は、指定プラットフォーム経由でオーディエンス データをライセンスに基づいて提供できます。
セグメントの共有方法
共有ルールの例を以下に示します。
共有元 | 共有先 | |||
---|---|---|---|---|
企業 1 | 商品 1 | 企業 2 | 商品 2 | セグメントの共有 |
パブリッシャー A | アド マネージャー | パブリッシャー A(購入者) | ディスプレイ&ビデオ 360 |
可(1、4 に該当) |
ウェブサイト A(パブリッシャー A の子サイト) | アド マネージャー | ウェブサイト B(パブリッシャー A の子サイト) | ディスプレイ&ビデオ 360 |
可(1 に該当) |
パブリッシャー A | アド マネージャー | パブリッシャー A(購入者) | 認定バイヤー |
可(1 に該当) |
パブリッシャー A(購入者) | キャンペーン マネージャー 360 | パブリッシャー A | アド マネージャー |
可(1 に該当) Google アド マネージャー 360 でのみご利用いただけます。
|
パブリッシャー A(購入者) | キャンペーン マネージャー 360 | パブリッシャー B | アド マネージャー | 不可(3 に該当) |
パブリッシャー A(購入者) | ディスプレイ&ビデオ 360 | パブリッシャー A | アド マネージャー |
可(1 に該当) Google アド マネージャー 360 でのみご利用いただけます。
|
パブリッシャー A | Google アナリティクス 360 | パブリッシャー A | アド マネージャー |
可(1 に該当) |