YouTube Studio コンテンツ マネージャーは、YouTube パートナーが YouTube でのコンテンツと権利の管理に使用するウェブベースのツールです。コンテンツ マネージャー アカウントにログインすると、役割に応じて、以下のオプションの一部またはすべてが左側のメニューに表示されます。
ダッシュボード
所有権の競合や申し立てなど、対応が必要なさまざまなタイプの問題をモニタリングできます。また、著作権侵害の警告、チャンネル招待の保留、収益化を停止しているチャンネルも確認できます。
動画
コンテンツ マネージャーに関連付けられたチャンネルによってアップロードまたはライブ配信された動画の一覧を表示します。ここから動画のダウンロード、一括削除、一括更新を行うことができます。また、フィルタ を適用して、著作権の申し立てや違反警告を受けている動画、その他の属性を含む動画を表示することもできます。
アセット
コンテンツ マネージャーに関連付けられているアセットの概要を確認できます。アセットデータのエクスポート、アセットのメタデータの表示と編集、アセットの一括編集を行うことができます。目的のアセットを探すには、アセットタイプ、申し立て、その他の属性でフィルタ します。詳しくは、アセットについての記事をご覧ください。
アセットラベル
コンテンツ マネージャーに関連付けられているアセットラベルの一覧を表示します。特定のラベルが付いているアセットで作成された申し立てを確認することもできます。詳しくは、アセットラベルについての記事をご覧ください。
「
」の発行号
警告が表示されており、アセット、参照、申し立てに影響を与える可能性がある問題には対応する必要があります。さらに詳しい情報は、可能性のある申し立て、異議のあった申し立てと再審査請求のあった申し立て、所有権の競合、譲渡、無効な参照、参照ファイルの重複についての記事をご覧ください。
チャンネル
コンテンツ マネージャーに関連付けられたチャンネルの指標と権限のリストを表示します。コンテンツ マネージャーは、チャンネルを作成するか、アカウントに他のチャンネルを招待することで、複数のチャンネルにリンクできます。
申し立てが行われた動画
申し立てが行われた動画と、それらの動画に関連付けられているアセットの一覧を表示します。同じ動画に対する複数の申し立てがまとめられているため、申し立ての問題を効率的に審査して解決できます。詳しくは、申し立てを行った動画についての記事をご覧ください。
ポリシー
カスタム ポリシーを確認、編集したり、さらにきめ細かくコンテンツを管理するために新しいポリシーを作成したりできます。また、指定した日時に有効になるようにスケジュール設定されたポリシーを追加することもできます。詳しくは、ポリシーについての記事をご覧ください。
アナリティクス
動画、チャンネル、アセットなどにさまざまなディメンションを適用して、コンテンツのパフォーマンスを詳しく確認できます。収益、視聴者層、トラフィック ソースなどの情報を、最新の指標とレポートでモニタリングできます。詳しくは、アナリティクスについての記事をご覧ください。
キャンペーン
過去、現在、将来のキャンペーンと、キャンペーンがベースとしているアセットの一覧を表示できます。個々のアセットを選択してアセットベースのキャンペーンを作成したり、特定のアセットラベルに関連付けられたアセットを選択してラベルベースのキャンペーンを作成したりすることもできます。詳しくは、キャンペーンについての記事をご覧ください。
許可リスト
許可リストには、コンテンツ マネージャーのアセットからの自動申し立ての対象外になるチャンネルが表示されます。チャンネル ID または URL を使用して許可リストにチャンネルを追加することもできます。詳しくは、許可リストについての記事をご覧ください。
レポート
収益、動画、アセット、参照、申し立て、キャンペーンに関するレポートを表示してダウンロードできます。レポートは、週または月単位で表示できます。詳しくは、レポートについての記事をご覧ください。
コンテンツの更新
コンテンツ マネージャーにアップロードされたコンテンツのパッケージを表示してダウンロードできます。このページで、コンテンツを配信、更新するテンプレートを確認し、それらのパッケージをアップロードできます。所有するアセット、申し立てが行われた動画、キャンペーン、チャンネルで行われた一括操作も確認できます。詳しくは、YouTube へのファイル送信についての記事をご覧ください。
設定
メール通知やユーザー設定などのアカウント設定を表示して変更できます。アカウントの権限を管理するには、ここでさまざまなユーザーのロールを作成して編集します。詳しくは、コンテンツ マネージャーのアカウント設定についての記事をご覧ください。