音声概要では、「2 人の AI ホストによる深掘り型の活発なディスカッション」という形式で、ソースの主要なトピックが要約されます。AI ホストがトピックに関する主観的な見解を示すわけではなく、あくまでアップロードされたソース コンテンツを反映したものですのでご注意ください。
音声概要の生成方法:
- 既存のノートブックを開きます(または新しいノートブックを作成し、ソースをいくつかアップロードします)。
- ノートブック ガイドを開きます。
- Studio パネル(右側)の音声概要セクションで [生成] ボタンをクリックします。
- また、[カスタマイズ] ボタンをクリックして、方向付けのプロンプト(特定のトピックに焦点を当てさせるための指示)を追加することも可能です。方向付けのプロンプトは最大 500 文字まで入力できます。
- 数分待ちます。
- 注: 音声概要を生成または削除するには、ノートブックの編集権限が必要です。
音声概要をロードする方法:
すでに音声概要を生成したことのあるノートブックのみ該当します。
- 既存のノートブックを開きます。
- Studio パネル(右側)の音声概要セクションで、[ロード] をクリックします。
- 数秒待ちます。
音声概要を共有する方法:
- オプション 1: 音声概要の生成後に、オーディオ プレーヤー内の共有アイコンをクリックし、公開共有 URL を生成して共有します。
- 公開共有は一般ユーザー向けアカウントでのみ有効で、現時点では Google Workspace の Enterprise アカウントと Education アカウントでは無効です。
- 音声概要の公開共有 URL を生成できるのは、ノートブックの所有者および編集者のみです。共有パネル内で [公開] をオフにすると、公開共有を停止できます。
- 音声概要が削除される、または再生成されると、以前に生成された公開共有 URL は使用できなくなります。
- オプション 2: 音声概要を生成し、ノートブック全体を別のユーザーと共有します。共有先のユーザーは、Studio パネルで同じ音声概要をロードすることが可能です。
- オプション 3: プレーヤーの「その他」アイコンにある [ダウンロード] ボタンから音声概要をダウンロードし、ダウンロードした音声概要を共有します。
音声概要(ベータ版)の操作方法
- 新しい音声概要を作成します。
- 新規に追加された [インタラクティブ モード](ベータ版)ボタンをタップします。
- 再生中に [参加] をクリックすると、ホストから声がかかります。
- 質問してみましょう。ホストから、アップロード済みのソースに基づいてパーソナライズされた回答が返ってきます。
- 回答の後、元の音声概要の再生が再開されます。
制限
- 音声概要(話し声を含む)は AI によって生成されるため、不正確な情報や音声の乱れが含まれる場合があります。
- 現時点では、音声概要は英語でのみ利用可能です。
- 音声概要の生成には数分かかることがあります(生成中に他の操作を行うことは可能です)。
- 現時点では、AI ホストの会話に割り込んで会話に参加することはできません。
- インタラクティブ モード:
- ユーザーの声や、文字起こしされたホストとのやりとりは、保存されません。
- 共有ボタンまたはダウンロード ボタンをクリックすると、元の音声概要が共有 / ダウンロードされます。共有リンク経由の他のユーザーは、その音声概要でやりとりすることはできません。
- [参加] ボタンを押してホストに質問した後、元の音声概要の再生が開始されるまでに、少し遅延が発生する場合があります。
- 音声は乱れる場合があります(突然スピーカーが切り替わる、第三者の声が入る、声が乱れる)。
- この機能は、新たに生成された音声概要にのみ利用できます。