会議中にタブ、特定のウィンドウ、または画面全体を共有できます。画面を共有すると、ドキュメント、プレゼンテーション、スプレッドシートなどの情報を参加者と共有することができます。
ヒント:
- 画面共有の音声を共有するには、タブを共有し、[タブの音声も共有する] をオンにする必要があります。
- 管理者の設定(Workspace 組織に所属している場合)または会議の主催者の管理により、画面の共有が無効になっている可能性があります。
- パソコンで、会議に参加する前に控え室で [画面共有] をクリックすると、コンパニオン モードで参加できます。このオプションを使用すると、マイクとスピーカーが利用できなくなります。
- ピクチャー イン ピクチャー モードを使用すると、画面共有と視聴者の検索を同時に行うことができます。詳しくは、ピクチャー イン ピクチャー モードを使用する方法をご覧ください。
詳しくは、管理者向け Google Meet 設定リファレンスをご覧ください。
ビデオ会議中に画面を共有する
ヒント: 会議中に共有できる画面の数は一度に 10 面までです。
ビデオ会議の参加者全員とモバイル画面を共有するには、ブロードキャストを開始します。
- ビデオ会議に参加します。
- 画面
その他アイコン
をタップします。
- 画面共有アイコン
[共有を開始] をタップします。
- 音声を共有するには、「全員に画面共有」ポップアップのチェックボックスをオンにします。音声の共有中は、ノイズ キャンセルを利用できない場合があります。
- ヒント: この機能は Meet アプリ
でのみご利用いただけます。
- ヒント: この機能は Meet アプリ
- マイクをミュートすると、音声の共有が停止します。
- 音声を共有するには、「全員に画面共有」ポップアップのチェックボックスをオンにします。音声の共有中は、ノイズ キャンセルを利用できない場合があります。
ヒント: 別の参加者が画面を共有中でも、自分の画面を共有できます。その場合は、画面の共有を開始すると、別の参加者の画面共有が一時停止します。
モバイル画面の共有を停止するには、ブロードキャストを停止します。
- ビデオ会議画面で、共有停止アイコン
[OK] をタップします。
画面共有でのみ参加する
- Meet アプリ
を開きます。
- 予定されている会議からビデオ会議をタップします。
- コードまたはニックネームを使って会議に参加するには、[コードを使用して参加] をタップします。
ヒント: ニックネームは組織内のユーザー間でのみ使用できます。また、会議のニックネームは現在、Google Workspace ユーザーにのみご利用いただけます。
- [参加] の代わりに [画面を共有] をタップします。
- [画面共有について] ウィンドウで [続行] をタップします。
- ビデオ会議で [ブロードキャストを開始] をタップします。
ヒント: 別の参加者が画面を共有中の場合も、自分の画面を共有できます。
参加者による画面共有を禁止する
重要: この機能を使用するには、[主催者向けの管理機能] をオンにする必要があります。
会議の主催者は参加者による画面共有を禁止できます。定期的に繰り返すように設定されている会議、または同じ会議コードを使い回す会議で画面共有をオフにすると、その設定は次回の会議にも適用されます。1 回限りの会議やニックネーム付きの会議、即席の会議で画面共有をオフにした場合は、会議終了後に設定がオンに戻ります。
画面共有のオンとオフを切り替えるには
- 会議中に画面をタップ
メニュー アイコン
をタップします。
- 主催者用ボタン
をタップします。
- 画面下部にある [画面共有] をオンまたはオフにします。