オーディエンスの全体像を 1 か所で把握し、オーディエンスの管理と最適化を簡素化するために、Google 広告では次のような改善が行われました。
- 新しいオーディエンス レポート
オーディエンスのユーザー属性、セグメント、除外設定に関する詳細情報がまとめられています。キャンペーン アイコンをクリックして [オーディエンス、キーワード、コンテンツ] タブを開き、[オーディエンス] をクリックします。このレポートページから、オーディエンスを簡単に管理することもできます。オーディエンス レポートについて
- 新しい用語
オーディエンス レポート内と Google 広告全体で新しい用語が使用されています。たとえば、「オーディエンス タイプ」(類似、カスタム、購買意向、アフィニティなど)はオーディエンス セグメントに、「リマーケティング」は「広告主様のデータ」にそれぞれ変更されました。オーディエンスに関する用語やフレーズの更新
ウェブサイトにアクセスしたことのあるユーザーに広告を表示できます。この記事では、ウェブサイトにアクセスしたことのあるユーザーを含むオーディエンス セグメントを作成する手順について説明します。
はじめに
広告主様のデータ セグメントの設定方法については、広告主様のデータ セグメントの設定についてをご覧ください。
手順
- Google 広告の管理画面でツールアイコン
をクリックします。
- 項目メニューで [共有ライブラリ] プルダウンをクリックします。
- [オーディエンス マネージャー] をクリックします。
- 左側のページメニューで [セグメント] 欄が表示されていることを確認します。
- プラスボタン
をクリックして [ウェブサイト訪問者] を選択し、ウェブサイト訪問者リストを追加します。
- 表示されたページで、[セグメント名] のテキスト ボックスにデータ セグメントの名前を入力します。データ セグメントにはわかりやすい名前を付けます。
- [セグメントのメンバー] のプルダウン メニューから項目を選択します。
- [アクション] 欄では、セグメントのアクションに関するルールを作成します。このルールは、1 つのアクション、複数のアクション、除外されたアクションに基づいて作成できます。作成した各ルールに対して、プルダウン メニューからアクションを選択し、「日数」の値を入力します。プルダウン メニューのデフォルト オプションは [ウェブページの訪問] ですが、ウェブサイト タグのパラメータに基づいて他のオプションを使用できる場合があります。次のタグパラメータにより、[アクション] プルダウン メニューに追加のオプションが入力されます。
- dynx_pagetype
- ecomm_pagetype
- edu_pagetype
- event
- flight_pagetype
- hotel_pagetype
- hrental_pagetype
- job_pagetype
- listing_pagetype
- local_pagetype
- pagetype
- travel_pagetype
- [アクションを絞り込む] をクリックして、サイト訪問者の Cookie を収集するサイト内のウェブページのパラメータを追加します。作成するデータ セグメントに対して選択したルール テンプレートとパラメータに応じて、単語、数値、日付を入力できます。
- 1 つのルールが完成したら、[アクションを追加(OR)] または [アクションを追加(AND)] をクリックして、(選択したルール条件に応じて)アクションを追加します。
- [事前入力オプション] で、セグメント作成時のサイズ(設定した期間におけるウェブサイト訪問者の人数)を選択します。過去 30 日間のウェブサイト訪問者をセグメントに加えることも、空のセグメントから始めることもできます。事前入力オプションでは、ウェブサイトでのログアウト中のユーザーによるブラウザとアプリケーションのセッションは識別されません。
- 注: すでにウェブサイトにグローバル サイトタグを設置していて、ルールに一致するユーザーをセグメントに追加したい場合には、過去 30 日間のウェブサイト訪問者を追加します。詳しくは Google 広告を使用してウェブサイトにタグを設定するをご確認ください。
- (省略可)オーディエンスの説明を入力します。
- [セグメントを作成] をクリックします。
データ セグメントは必要に応じていくつでも作成できます。セグメントを作成したら、新しいキャンペーンと広告グループを作成して、セグメントを追加します。
注: Google 広告では、ポリシーで制限された特典に関連するページへのタグ実装を許可していません。詳しくは、パーソナライズド広告をご覧ください。
運用ガイド
サイトにアクセスしたことがあるユーザーにパーソナライズド広告を使って再度アプローチする方法については、Google 運用ガイドをご確認ください。