オーディエンス拡張では、Google の機械学習技術を使用して YouTube ブランド キャンペーンの最適化の方法を拡張および簡素化し、広告主様のブランド、商品、またはサービスに関心を持つ可能性が高いユーザーをより多く見つけることができます。
オーディエンス拡張を使用すると、選択した自社オーディエンス リストと意味的に類似するオーディエンスを見つけて、リーチを広げることで、ブランド認知度を高め、比較検討を促すことができます。
オーディエンス拡張を使用する主なメリットは次のとおりです。
- 機械学習技術の活用: Google の高度な機械学習技術を使用して、ターゲットに設定した自社リストと意味的に類似するユーザーを見つけます。
- きめ細かい管理: キャンペーン目標に応じて、獲得を目指すリーチを絞り込んだり拡張したりできます。
- 自社データの拡張: 自社データを拡張して運用できます。
オーディエンス拡張は、次のキャンペーンでご利用いただけます。
- YouTube とパートナー(CTV)
- 「商品やブランドの比較検討」目標を使用する YouTube とパートナーの動画
オーバー ザ トップ ストリーミング広告申込情報のオーディエンス拡張については、コネクテッド テレビ広告申込情報のオーディエンス拡張をご覧ください。
- 顧客管理(CRM)リスト(モバイル デバイス ID リストを除く)
- タグベースのリマーケティング リスト
- YouTube チャンネルのリマーケティング リスト
この記事の内容
YouTube のオーディエンス拡張の仕組み
オーディエンス拡張では、Google の機械学習技術を使用して、一般的なユーザー行動と匿名化された自社オーディエンス リストの意味的な傾向を把握することで、潜在的なリーチを広げて既存顧客に似たユーザーを見つける方法をモデル化します。
潜在的なリーチの拡張または絞り込みのレベルを管理し、キャンペーンの目標達成に向けて、リーチと関連性の高いオーディエンスの発掘を適切なバランスで促進できます。拡張レベルを調整すると、新たな広告枠にターゲティングを拡張するよう支出ペースも調整されます。予算と入札単価がこうした調整に対応できるほど十分高く設定されている場合は、自社オーディエンス リストと意味的に類似するオーディエンスにリーチできます。
例
オーディエンス拡張の使用方法や、潜在的なリーチをどのくらい拡張または絞り込むかは、キャンペーンの目標によって異なります。
ブランド認知度を高めて比較検討を促進する
オーディエンス拡張を使用して、既存顧客に対してブランドの比較検討を引き続き促すとともに、ブランドに関心を持つ可能性が高い新規顧客に対してブランド認知度を高めることができます。
例:
シューズの新シリーズを発売するシューズ会社の宣伝を予定している広告主がいるとします。新規顧客に対してブランド認知度を高めるとともに、既存顧客にも広告を表示してブランドの比較検討を引き続き促したいと考えています。この場合、対象となる自社オーディエンス リストと拡張オーディエンスの両方をターゲットとするキャンペーンを作成して、キャンペーン目標の達成を図ることができます。
要件
YouTube キャンペーンでオーディエンス拡張を使用する前に、次の要件を満たしていることを確認してください。
- キャンペーンがアクティブな状態である: キャンペーンはすでに開始されているか、2 週間以内に開始するようにスケジュール設定されている必要があります。
- カスタマー マッチリストの場合: オーディエンス拡張を使用するには、過去 540 日以内にリストをアップロードまたは更新している必要があります。
- タグベースのリマーケティング リストの場合: オーディエンス拡張を使用するには、過去 30 日間に YouTube ユーザーが 1,000 人以上含まれている必要があります。ほとんどのリストには、ログインしたユーザーとログアウトしたユーザーの両方が含まれます。
タグベースのリマーケティング リストの YouTube ユーザーの数を確認するには:
- [オーディエンス]
[すべてのオーディエンス]
[全般] に移動します。
- [オーディエンス リスト: 名前] 列で、オーディエンス リストを探します。
- オーディエンス リストの [YouTube ユーザー] 列を確認します。
注: 合計数には、ログインした YouTube ユーザーとログアウトした YouTube ユーザーの両方が含まれます。
YouTube のオーディエンス拡張を使用する
YouTube キャンペーンでオーディエンス拡張をオンにするには:
- YouTube 広告申込情報に移動します。
- [広告グループのターゲティング] で、次の操作を行います。
- [ターゲティングを追加]
[オーディエンス リストと拡張] を選択して、対象となる自社オーディエンスを追加します。
- [ターゲティングを追加]
- [対象となる自社リストでオーディエンス拡張をオンにする] を選択します。
- [最小リーチ]、[中程度のリーチ]、[最も広いリーチ] のいずれかのスライダーを使用して、潜在的リーチの拡張レベルを選択します。
- 次のいずれかを選択します。
- 拡張オーディエンスのみをターゲットに設定する: デフォルトで選択されています。
- 自社オーディエンス リストを除き、新しいオーディエンスのみをターゲティングします。
- 例: 新規顧客をターゲットとしてブランド認知度を高め、比較検討を促すことを目指す顧客開拓キャンペーンを作成する場合は、このオプションを検討してください。
- 対象となる自社リストと拡張オーディエンスをターゲットに設定する:
- 自社オーディエンス リストと、オーディエンス拡張による追加ユーザーの両方をターゲティングします。
- 例: 既存顧客に対してブランドの比較検討を引き続き促しながら、新規顧客に対してブランド認知度を高めることを目指すキャンペーンを作成する場合は、このオプションの使用を検討してください。
- 拡張オーディエンスのみをターゲットに設定する: デフォルトで選択されています。
- 完了したら、[適用] を選択します。
レポート
「最適化されたターゲティング」ディメンションを使用してインスタント レポートを作成すると、オーディエンス拡張により獲得したインプレッションとファーストパーティ リストにより獲得したインプレッションを測定できます。
- オン: オーディエンス拡張により獲得したインプレッション。
- オフ: オーディエンス拡張ではなく、ファーストパーティ リストにより獲得したインプレッション。
オーディエンス拡張ディメンションには、次のオプションがあり、より詳細な分析が可能です。
- 無効
- 最小リーチ
- 中規模のリーチ
- 最大リーチ
- なし
詳しくは、レポートのディメンションをご覧ください。
制限事項
- オーディエンス拡張による配信は、最初の設定から約 2~3 日後に開始します。
- オーディエンス拡張は、事前購入またはプログラマティック保証型取引には適用されません。
- オーディエンス拡張を次の用途に使用することはできません。
- 動画広告シーケンス
- フリークエンシー目標設定
- 除外ターゲティング:
- オーディエンス拡張は、ターゲティングにのみ適用できます。
- 除外ターゲティングに使用できるのは、自社オーディエンス リストのみです。
よくある質問
最適化されたターゲティングとオーディエンス拡張の違いは何ですか?
最適化されたターゲティングとオーディエンス拡張は、どちらもキャンペーンを最適化する方法の拡張に役立ちますが、仕組みや制限に違いがあります。
主な違いは次のとおりです。
最適化されたターゲティング | オーディエンス拡張 | |
---|---|---|
仕組み |
クリック数やコンバージョン数などのキャンペーンのリアルタイム データを使用して、コンバージョンに至る可能性が高い新規オーディエンスを見つけ出す方法をモデル化します。 最適化されたターゲティングで新しいオーディエンスを見つけるための手がかりとして、ターゲティング シグナルを追加できます。 |
自社データに基づく機械学習を使用して、意味的に類似したオーディエンスを見つけます。 オーディエンス拡張では、自社オーディエンス リストをモデルとして、意味的に類似した新しいオーディエンスを見つけます。 |
管理 | ターゲットとするオーディエンスをそれほどきめ細かく管理することはできません。 | 達成を目指すリーチレベルをきめ細かく管理できます。 |
対応状況 |
対応:
|
対応:
|
使用目的 | キャンペーンでコンバージョン データに基づいて関連性の高いオーディエンスを見つける方法を最適化し、認知度、比較検討、またはコンバージョンを促進します。 | ターゲットに設定した自社オーディエンス リストに類似するユーザーに向けてキャンペーンを拡張する方法を最適化し、認知度と比較検討を促進します。 |