このページは、組織または学校の Meet を管理する管理者を対象としています。自分の Meet 通話を管理するには、Google Meet のビデオ会議を開始またはスケジュール設定するをご覧ください。
組織または学校の Google Workspace を管理している場合は、Google Meet を有効にして、ユーザーが Meet を使用して会議や通話を行うことができるようにします。また、ユーザーがアクセスできる機能と権限も決定できます。
エディションを以下から選択してください。
- Business / Enterprise - Education 以外のエディション
- Education - Education エディション
Google Workspace Education エディションで Google Meet サービスを有効にすると、学校のユーザーは次のことができます。
- Google Meet で Meet の会議や通話に参加する
- 他の会議サービスを引き続き使用する
Education エディションでは、ユーザーに Meet の会議や通話の作成を許可するかどうかも制御できます。両方の設定が有効になっている場合、ユーザーは統合型 Gmail サービスで Meet を使用できます。
ユーザーが Meet の会議や通話に参加できるようにする(Education エディション)
学校のユーザーが Meet の会議に参加できるようにするには、Google Meet サービスを有効にします。
-
管理者アカウントで Google 管理コンソール にログインします。
管理者アカウントを使用していない場合は、管理コンソールにアクセスできません。
-
- Meet をすべてのユーザーに対して有効にするには、[サービスのステータス]
[オン(すべてのユーザー)] をクリックします。
注: Education エディションを使用している場合、この設定により、教師と生徒に対して Meet が有効になります。
-
(省略可)特定の組織部門に対してサービスを有効または無効にするには:
- 左側で組織部門を選択します。
- サービスのステータスを変更するには、[オン] または [オフ] を選択します。
- 次のいずれかを選択します。
- [サービス] のステータスが [継承] になっており、親組織の設定が変更された場合でも現在の設定を維持したい場合は、[オーバーライド] をクリックします。
- [サービスのステータス] が [上書きされました] になっている場合は、[継承] をクリックして親と同じ設定に戻すか、[保存] をクリックして新しい設定を維持します(親組織の設定が変更された場合でも、現在の設定を維持します)。
注: 詳しくは、組織構造についてのページをご覧ください。
- (任意)組織部門全体または組織部門内の一部のユーザーに対してサービスを有効にするには、アクセス グループを使用します。詳しくは、グループを使用してサービスへのアクセスをカスタマイズするをご覧ください。
ユーザーが会議や通話を作成できるようにする(Education エディション)
始める前に: 必要に応じて、部門やグループに設定を適用する方法をご確認ください。
-
-
推奨: 教職員が含まれる組織部門のみを選択してください。組織ですでに Classroom を使用していて、教師であることを確認済みのユーザーがいる場合は、Classroom Teachers のグループを選択できます。
-
[Meet の動画設定] をクリックします。
- [通話の作成] をクリックし、[ユーザーは自分の会議を作成したり、電話をかけたりできます] チェックボックスをオンにします。
-
[保存] をクリックします。 または、組織部門 の [オーバーライド] をクリックします。
継承された値を後で復元するには、[継承](グループの場合は [設定解除])をクリックします。
会議へのアクセス方法(電話からの参加など)も制御できます。詳細
教育機関の Meet を有効にした後の留意事項
Meet をセットアップする(教育機関の管理者向け)をご確認ください。
Meet の安全性設定を管理する
管理者は、ドメイン内の会議や通話に誰が参加でき、ユーザーにどの会議や通話への参加を許可するかを管理できます。詳しくは、Meet の安全性設定を管理するをご覧ください。
Meet の管理者設定へのアクセス権を付与する(省略可)
他のユーザーに管理者権限を付与して、Google Meet の管理をサポートしてもらいます。
詳細:
HIPAA への準拠について確認する
HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)への準拠が必要な組織のお客様は、Google Workspace および Cloud Identity の HIPAA コンプライアンスの内容をご確認ください。